Author Archives: unicom_master

第3回(2018年度)ユニコムサミット

第3 回 ユニコムサミット 2019年 3月 2日(土) 13:00~16:00 会場: ユニコムプラザさがみはら セミナールーム2 「Pride of the Pionear-先駆者の誇り」 ご出席団体様 大野南地区交 … Continue reading

Posted in ユニコムサミット | 第3回(2018年度)ユニコムサミット はコメントを受け付けていません

第2回(2017年度)ユニコムサミット

第2回 ユニコムサミット「自転車事故の被害者・加害者にならないために」 平成30年3月3日(土)13:00~17:00 会場:ユニコムプラザさがみはら セミナールーム2 第2回ユニコムサミット 第2回ユニコムサミット出席 … Continue reading

Posted in ユニコムサミット | 第2回(2017年度)ユニコムサミット はコメントを受け付けていません

9月25日よりユニコムプラザさがみはらのホームページをリニューアルしました

◎ユニコムプラザさがみはらのホームページがリニューアルしました。 ◆新HP公開日時:  2019年9月25日(水)~ ◆リニューアルポイント: ①携帯端末対応になりました。 ②施設の予約状況が一覧でご覧頂けます。 ③判り … Continue reading

Posted in ニュース | 9月25日よりユニコムプラザさがみはらのホームページをリニューアルしました はコメントを受け付けていません

10月26日 オーサーズカフェ 「女子大生と街の番組作りませんか?」

女子大生と街の番組作りませんか? 映画監督・舞台演出/相模女子大学 人間社会学部社会マネジメント学科 教授/専門職大学院 社会起業研究科 教授(予定) 井坂 聡氏 相模女子大学井坂ゼミでは、毎年さがまちコンソーシアムのC … Continue reading

Posted in オーサーズカフェ | 10月26日 オーサーズカフェ 「女子大生と街の番組作りませんか?」 はコメントを受け付けていません

9月25日 市民・大学交流会 「クラゲを通してみた海の世界!」

◎「クラゲを通してみた海の世界!」 クラゲ類は5億年の昔からずっと命を繋ぎ、淡水から浅海、さらに深海にまで生息してきています。原始的で単純な形をしたクラゲ類を通して私たちの生活と海とクラゲとの関わりを見て行きたいと思いま … Continue reading

Posted in 未分類 | 9月25日 市民・大学交流会 「クラゲを通してみた海の世界!」 はコメントを受け付けていません

6月23日 第1回 海を学ぼうスクールin相模大野 ~海と日本PROJECT~

どこでも!楽しく!安全に!できる《海洋学習教材 LAB to CLASS》を活用したワークショップです。 午前は,小学生対象【海の生きものKidsワークショップ】。「イルカ・サンゴ・海の生きもの」をテーマに楽しく学びます … Continue reading

Posted in 未分類 | 6月23日 第1回 海を学ぼうスクールin相模大野 ~海と日本PROJECT~ はコメントを受け付けていません

第1回(2016年度)ユニコムサミット

第1回 ユニコムサミット 平成 29 年 3 月 13 日(月) 18 時~ 20 時 30 分 会場 ユニコムプラザさがみはら 実習室1 参加者 相模原市健康福祉局こども青少年課 相模原市ソーシャルワーカー TSUNA … Continue reading

Posted in ユニコムサミット | 第1回(2016年度)ユニコムサミット はコメントを受け付けていません

2019年度まちづくりモデル事業

2019年度は次の団体の事業がモデル事業として認定されています。 2019年度まちづくりモデル事業実施団体一覧 ぴよにわ子ども食堂 ボランティアグループ「であいの和」 NPO法人SoELa 市民講座まなびのライブ塾 コミ … Continue reading

Posted in まちづくりモデル事業 | 2019年度まちづくりモデル事業 はコメントを受け付けていません

2018年度まちづくりモデル事業

2018年度のまちづくりモデル事業は次の通りです。 2018モデル事業一覧 ぴよにわ子ども食堂 ボランティアグループ「であいの和」 NPO法人SoELa 市民講座まなびのライブ塾 コミュニティソーシャルサポート アトリエ … Continue reading

Posted in まちづくりモデル事業 | 2018年度まちづくりモデル事業 はコメントを受け付けていません

8月10日 市民・大学交流会 「ドクターアキヤマと一緒に 楽しくて面白い科学実験で暑い夏を吹き飛ばそぉ~」

◎夏休みお親子参加特別企画 科学実験教室 冷え冷え実験など楽しくて夢中になること間違いなし! 夏休みの自由研究に使える! 実験白衣&ドクターアキヤマの動物サインもプレゼント ◆東海大学 工学部応用化学科 講師 秋 … Continue reading

Posted in 未分類 | 8月10日 市民・大学交流会 「ドクターアキヤマと一緒に 楽しくて面白い科学実験で暑い夏を吹き飛ばそぉ~」 はコメントを受け付けていません

8月3日のオーサーズカフェは「これなら毎年受けられる内視鏡の話」

これなら毎年受けられる内視鏡の話 富士フイルムメディカル株式会社 内視鏡・超音波事業本部事業推進部 関 正広氏 胃や食道の病気は、早期に発見できればほとんど完治させることができますが、そのためには定期的な医療施設での受診 … Continue reading

Posted in オーサーズカフェ | 8月3日のオーサーズカフェは「これなら毎年受けられる内視鏡の話」 はコメントを受け付けていません

5月18日のオーサーズカフェは「美味しいかまぼこの話-水産加工食品から世界が見える」

美味しいかまぼこの話-水産加工食品から世界が見える 北里大学 海洋生命科学部 教授 渡部 終五氏 蒲鉾(かまぼこ)に代表される水産練り製品は魚肉タンパク質の特性を利用したわが国の伝統食品であるが、近年、わが国で開発された … Continue reading

Posted in オーサーズカフェ | 5月18日のオーサーズカフェは「美味しいかまぼこの話-水産加工食品から世界が見える」 はコメントを受け付けていません

ユニコムプラザさがみはらウェブサイトオープン

ウェブサイトがオープンしました。 施設の紹介や、予約状況、最新のイベント情報など発信します。

Posted in ニュース | ユニコムプラザさがみはらウェブサイトオープン はコメントを受け付けていません

5月11日のオーサーズカフェは「漢方とは~個々の状態を重視した医療~」

漢方とは~個々の状態を重視した医療~ 株式会社ツムラ 医療営業本部 宮本 吉昌氏 漢方は、もともと中国(漢)で発達し、日本に渡って独自の発展をしてきた伝統医学です。治療に使われる漢方薬は、天然物(生薬)を組み合わせて作ら … Continue reading

Posted in オーサーズカフェ | 5月11日のオーサーズカフェは「漢方とは~個々の状態を重視した医療~」 はコメントを受け付けていません

4月27日のオーサーズカフェは「赤ちゃんのミステリーをロボットでひも解く」

赤ちゃんのミステリーをロボットでひも解く 玉川大学 工学部 教授 岡田 浩之氏 大阪大学大学院 教授 浅田 稔氏 赤ちゃんは誰にも教わること無くハイハイからつかまり立ちをし、いつの間にか歩き出します。また、2歳までのとて … Continue reading

Posted in オーサーズカフェ | 4月27日のオーサーズカフェは「赤ちゃんのミステリーをロボットでひも解く」 はコメントを受け付けていません

4月20日のオーサーズカフェは「『マイ・フェア・レディ』のはなし-ミュージカルの見方について-」

『マイ・フェア・レディ』のはなし-ミュージカルの見方について- 相模女子大学 学芸学部メディア情報学科 教授 田畑 雅英氏 「踊り明かそう」「運が良けりゃ」などの名曲に満ちあふれたミュージカル『マイ・フェア・レディ』は、 … Continue reading

Posted in オーサーズカフェ | 4月20日のオーサーズカフェは「『マイ・フェア・レディ』のはなし-ミュージカルの見方について-」 はコメントを受け付けていません

ユニコムプラザさがみはらがオープンしました。

ユニコムプラザさがみはらが、ボーノ相模大野内にオープンしました。

Posted in ニュース | ユニコムプラザさがみはらがオープンしました。 はコメントを受け付けていません

4月13日のオーサーズカフェは「国際ふだん着物で自分磨きする方法”男女共通海外実用事例”」

国際ふだん着物で自分磨きする方法”男女共通海外実用事例” Kimono World Life株式会社 代表取締役社長 齋藤 優見氏 スペイン全土でのふだん着物活動の実例・SNSでの世界的着物ネットワークの広がりの実態をご … Continue reading

Posted in オーサーズカフェ | 4月13日のオーサーズカフェは「国際ふだん着物で自分磨きする方法”男女共通海外実用事例”」 はコメントを受け付けていません

4月6日のオーサーズカフェは「凍らない魚がいる海~南極の生物から環境を考える~」

凍らない魚がいる海 ~南極の生物から環境を考える~ 東京家政学院大学 現代生活学部生活デザイン学科 教授 岩見 哲夫氏 地球上で最も寒い場所,南極大陸。その周辺に広がる広大な海には,他の海域では見ることができない珍しい生 … Continue reading

Posted in オーサーズカフェ | 4月6日のオーサーズカフェは「凍らない魚がいる海~南極の生物から環境を考える~」 はコメントを受け付けていません

3月23日のオーサーズカフェは「人と暮らすロボット」

人と暮らすロボット 玉川大学 工学部機械情報システム学科 教授 岡田 浩之氏 ロボット技術の発展に伴って、これまで工場や倉庫など限られた場所で使われてきたロボットが私たちの身近に見ることが多くなってきました。人間の代わり … Continue reading

Posted in オーサーズカフェ | 3月23日のオーサーズカフェは「人と暮らすロボット」 はコメントを受け付けていません