Author Archives: unicom_master
「学生地域イベント企画部」発足します!
ユニコムプラザさがみはらの自主事業に学生部として関わる方を募集します。 その名も「学生地域イベント企画部」。 より学生視点でユニコムを活用し、地域につなげていくために、学生が自ら主体となって イベントを行っていきたいと考 … Continue reading
「出張!北里アクアリウムラボ」が始まりました!
北里大学には、全てを学生が企画し、運営している全国でも珍しいキャンパス内のミニ水族館「北里アクアリウムラボ」があります。 この度、「出張!北里アクアリウムラボ」と題し、ユニコムプラザさがみはらにてその一部の展示が実現しま … Continue reading
(4/23)オーサーズカフェ『着物コミュニケーションの可能性 「海外利用と子供の自己肯定感向上について」』
講師 キモノワールドライフ パーソナル着物スタイリスト 齋藤 優見 氏 日程/会場 4月23日(土)14:00~15:00 申込不要・参加無料 ユニコムプラザさがみはら ロビー2開催 『着物』と聞くと大人の趣味モノと … Continue reading
GW親子参加企画 5月1日(日) ドクターアキヤマと不思議な科学実験を楽しもう!
GW親子参加企画です。是非参加ください。 ❝ドクターアキヤマ❞”と不思議で楽しい科学実験を楽しもう!! 講師 東海大学 工学部応用化学科 秋山 泰伸 氏 〇入浴剤作り 〇スーパーボール風スーパーボール作り(笑) 〇液体窒 … Continue reading
(4/9) オーサーズカフェ『本当は面白いシェイクスピア』
講師 演出家・俳優・翻訳家・脚本家 三輪 えり花氏 日程/会場 4月9日(土)14:00~15:00 申込不要・参加無料 ユニコムプラザさがみはら ロビー2開催 シェイクスピアはすごいらしいと思っていても、なんだか敷居が … Continue reading
4/9&10【まちづくりモデル事業】美味しんぼキッチン料理教室のお知らせ
2022年度「まちづくりモデル事業」に認定された「美味しんぼキッチン」さんの料理教室が、4月に開催です。 大学生の一人暮らし、初めての料理を応援したいと立ち上がり、今では大学生だけでなく広い世代から好評をえています。 昨 … Continue reading
2022年度まちづくりモデル事業が決定しました
平成30 年度より実施している「まち づくりモデル事業」では、地域団体と大学等が連携し 、地域の課題の解決及び活性化を目指す事業を年度ごとに募集しています。 採択された事業には、課題解決に必要なアドバイス、橋渡し、活動備 … Continue reading
3/28【まちづくりモデル事業】地球環境カードゲーム体験会開催!
まちづくりモデル事業の一つである、NPO法人SoELaさんによるマイアース事業。 マイアースとは、学生が考案した地球環境を学べるカードゲームです。 今回、体験会を実施!時間内であればいつでも参加可能です。 ※解散(終了) … Continue reading
【学生スタートアップ事業】学生団体登録はじめます!
ユニコムプラザさがみはらでは、地域活動を行う学生団体を支援するために地域で活動するためのアドバイス・サポートを行っています。 この支援を強化するために「学生団体登録制度」を開始します! ユニコムプラザを使ってみたい! 地 … Continue reading
3/15(火)学生対象「アート展」企画説明会を実施します。
【真夏のアート展、始動します!】 2022年夏、学生限定のアート展を実施予定! その運営を担当する学生向け企画説明会&第一回会議を実施します。 参加者募集です! まだ参加を迷っている方、企画運営は難しいけど出展に興味があ … Continue reading
(3/26)オーサーズカフェ『森林と人間の健康は比例する -さがみはら、神奈川における森林療法の魅力と可能性を考える-』
講師 東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 造林学研究室 教授 上原 巌氏 日程/会場 3月26日(土)14:00~15:00 申込不要・参加無料 ユニコムプラザさがみはら ロビー2開催 現代社会は … Continue reading
2021年度まちづくりモデル事業報告会を開催します!新ポスター出来ました。
今年度のまちづくりモデル事業の報告会を3月13日に実施します。 ・ユニコムプラザで実施している地域活動に興味がある方 ・大学連携を考える地域団体の方 ・市民連携を考える大学の方 ・地域活動をしてみたい学生 傍聴を歓迎しま … Continue reading
3/18&20【まちづくりモデル事業】美味しんぼキッチン料理教室のお知らせ
学生と市民の健康促進!を目指し、元調理教室の先生が立ち上げた地域団体「美味しんぼキッチン」さんの調理教室が3月に開催です。 今年度最後の講座になります。初心者歓迎です。申し込みは直接団体までお願いします。 ※参加にあたっ … Continue reading
(3/12)オーサーズカフェ『桜のはなし』
講師 玉川大学 名誉教授 石川 晶生氏 日程/会場 3月12日(土)14:00~15:00 申込不要・参加無料 ユニコムプラザさがみはら ロビー2開催 日本の春の訪れは桜の開花からはじまります。咲くその姿は … Continue reading
★オンライン講座★【まちづくりモデル事業】プログラミング講座「特殊信号発光機を作ろう!の巻」のお知らせ
まちづくりモデル事業の一つ「さがみはらITプログラミング俱楽部」のプログラミング講座が、オンラインで開催予定です。今回のテーマは「特殊信号発光機を作ろう!の巻」です。 申込は、団体HPさがみはらITプログラミング倶楽部 … Continue reading
まちづくりモデル事業「ぴよにわ子ども食堂」のレシピが相模女子大のHPに掲載されました
本年度のまちづくりモデル事業の一つ「ぴよにわ子ども食堂」は、相模女子大学短期大学部食物栄養学科の学生とボランティア団体「であいの和」が協働で運営する子ども食堂です。 2月は、感染防止のため、実施は中止となりましたが、レシ … Continue reading
3/13(日)2021年度まちづくりモデル事業報告会
今年度のまちづくりモデル事業の報告会を3月13日に実施します。 ・ユニコムプラザで実施している地域活動に興味がある方 ・大学連携を考える地域団体の方 ・市民連携を考える大学の方 ・地域活動をしてみたい学生 傍聴を歓迎しま … Continue reading
2月27日 学校教育で「自律の力」を身につける ★オンライン受講が出来ます★
★まん延防止等重点措置の継続に伴い、オンライン受講が出来ます ⇒event@unicom-plaza.jp宛にメールを送ってください。 zoomミーテイングのアドレスを返信致します。 子どもたちが自律の力を身につ … Continue reading
2/26&27【まちづくりモデル事業】美味しんぼキッチン料理教室
大学との連携を希望する事業を支援する「まちづくりモデル事業」である 地域団体「美味しんぼキッチン」さんのお料理教室が、2月に開催です。 学生の一人暮らし応援!で始まったこの企画、学生はもちろん市民の方にも人気です。 感染 … Continue reading
(2/26)オーサーズカフェ『「早生まれの不利」は、なぜ大人まで続くのか』
講師 東京農業大学 応用生物科学部 准教授 勝亦 陽一氏 日程/会場 2月26日(土)14:00~15:00 申込不要・参加無料 ユニコムプラザさがみはら ロビー2開催 「プロ野球選手に早生まれは少ない」、「早生まれは所 … Continue reading
【募集終了しました】2022年度「まちづくりモデル事業」
★応募期間を、1月20日まで延長します。 興味がある方は、まずはユニコムプラザさがみはらまでご連絡ください。 2022年度のまちづくりモデル事業を募集します! ★地域活性化のための事業を、大学や学生、市民の皆さんと連携し … Continue reading
【オンライン講座】子育て支援講座 全5回参加者募集中!
地域づくり大学専門講座として、今年度初「子育て支援講座」が開講します! 多方面からのゲスト講師を招きそれぞれの専門分野から見た子育て支援についてお話頂けます。 現役子育て世代の方、学生の方、そして子育て分野のお仕事、地域 … Continue reading
2月13日(日) 親子でカラフルペーパーのお雛さま作りませんか?
★★100種類以上のカラフルな色紙でトイレットペーパーの芯に貼って「お雛さまセット」を作りましょう! 1.講座名 :「カラフルペーパーで作ろう!LEDで光るかわいいお雛さま」 2.講 師: 女子美術大学 非常勤講師 し … Continue reading
1/14【まちづくりモデル事業】ぴよにわ子ども食堂を開催します。
本年度まちづくりモデル事業である、栄養士をめざす相模女子大学 食物栄養学科の学生たちが、地域のボランティア団体 「であいの和」 とコラボレーションして、開催する「ぴよにわ子ども食堂」が1月14日に開催されます。 毎回季節 … Continue reading
学生対象「地域づくり大学」参加者募集中!
ユニコムプラザでは、地域活動を始めたい人からステップアップしたい方まで様々な ニーズに答える講座「地域づくり大学」を開講しています。今年、初めて学生のみに対象を絞った講座を開講します! ぜひ記念すべき第一期生となり一緒に … Continue reading