イベントスケジュール
イベント情報のお知らせです。
誰でも参加できるイベントに、お気軽にご参加下さい。
1月13日のオーサーズカフェは「観光の現状と訪日外客促進政策」

観光の現状と訪日外客促進政策
青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 教授 長橋 透氏
政府は、2020年までに訪日外国人旅行者数4,000万人そして同旅行消費額8兆円を目標にして観光政策に力を入れています。このような訪日外客促進政策に力を入れるようになったのはいつ頃からでしょうか。またその理由は何なのでしょうか。観光立国を唱えた著名財界人の話や観光の語源などを織り込みながら、データに基づいた日本の観光の現状や今後の課題についてお話ししたいと思います。あわせて、皆さんのご意見も伺いたいと思います。
オーサーズカフェ 14:00~15:00 ロビー2
12月23日のオーサーズカフェは「名曲探偵が明かすベートーヴェン《第九》のヒミツ Season 3」

名曲探偵が明かすベートーヴェン《第九》のヒミツ Season 3
玉川大学 芸術学部芸術教育学科 教授 野本 由紀夫 氏
毎年ご好評いただいている「第九講座」の第3段です。今までお越しの方も、今回初めていらっしゃる方も、お楽しみただけます。毎年、年末恒例になっているベートーヴェンの《第九》に隠された意外なヒミツとは?! シーズン真っただ中の12月だからこそ、この曲を楽しみ、深く味わってみませんか? NHK「名曲探偵アマデウス」や「ららら♪クラシック」の監修者として培ったノウハウを駆使して、みなさまにお伝えしたいと思います。
オーサーズカフェ 14:00~15:00 ロビー2
12月21日 第3回かけはし講座 エンディングノートの作り方

かけはし講座では、専門のエンディングプランナーと共に終活について考えます。講座形式は、講演60分、小グループの話し合い30分、その後質疑応答をします。初めて参加の方も大歓迎です。今回はエンディングノートを作ろうなど、身近で避けて通れない事象についてについて、一緒に学びます。
日 時:12月21日(木)13:30~15:20
会 場:セミナールーム1
定 員:60名
参加費:無料
申 込:e-mail (講座名、氏名、住所、電話番号明記)
info-kakehashi@galaxy.ocn.ne.jp
主 催:NPO法人成年後見センターかけはし
12月16日 おしえて・話して!かながわの森と水in相模原

神奈川県では、県民の皆様からいただいた「水源環境保全税」(個人県民税の超過課税)を活用して、水源環境保全・再生に取り組んでいます。水源環境を守る取組を紹介するとともに、県民の皆様と協働して取組を進めていく気運を醸成するため、県民フォーラムを開催します!
■ミニ講演
(1)渡辺 豊博 氏(グラウンドワーク三島専務理事、都留文科大学特任教授(農学博士))
テーマ「市民力を結集した「水の都・三島」の水辺再生活動」
ドブ川だった源兵衛川をホタルが乱舞する清流に再生したノウハウを伝授。
(2)川島 範子 氏(特定非営利活動法人小田原山盛の会副理事長、小田原環境志民ネットワーク理事)
テーマ「シカ問題~生物多様な森を守りたい!~」
美しく健全なふるさとの森を、市民調査、対策で次世代に残そう。
■水源環境保全・再生施策の紹介
日 時:12月16日(土) 13:00~14:30 開場:12:00
会 場:ユニコムプラザさがみはら
入場料:無料
定員:160名(当日受付)
主催:水源環境保全・再生かながわ県民会議
お問い合わせ:(事務局)神奈川県環境農政局 緑政部水源環境保全課
電話 045-210-4352 FAX 045-210-8855
詳細はホームページをご覧ください。
12月16日 起立性調節障害の会 相模大野交流会

起立性障害の会 交流会では以下のような話をしています。
患者さんの生活・家庭環境のアドバイス
進路の相談
学校などへの働きかけ
医療機関などの情報交換
患者さんご自身やご家族の心配事やお悩み
社会へ対する患者さんの要望
患者さん、患者さんの家族、医療関係者、 教育関係者、患者さんを支援してくださる方々の参加をお待ちしております。
日 時:12月16日(土) 13:15~17:00
会 場:ユニコムプラザさがみはら ミーティングルーム4
参加費:患者さん・正会員・・無料 賛助会員・・300円 その他・・400円
申し込み方法:相模大野交流会の申込みフォームからお申込み下さい。
お問い合わせ:sagamihara.od.@gmail.com 090-6040-7141 高野
12月9日のオーサーズカフェは「食物アレルギーについて」

食物アレルギーについて
湘北短期大学 生活プロデユース学科 講師 林 典子氏
最近、患者数の増加が懸念されている「食物アレルギー」の現状と対応について、独立行政法人国立病院機構相模原病院にて食物アレルギー患者さんの栄養食事指導業務などに10年間携わってきた経験を踏まえてお話しします。食物アレルギーをおもちの方々は食生活が制限されますが、正しい知識と周りの協力を得ることで豊かな食生活を送ることができます。
オーサーズカフェ 14:00~15:00 ロビー2
12月7日~13日 二人展 美瑛に魅せられて

雄大な景色が四季それぞれで変化する緩やかな稜線美、メルヘンの世界で癒されます。
日 時:12月7日(木) ~ 12月13日(水) 10:00~17:00 初日は13時から 最終日は16時まで
会 場:マルチスペース
入場料:無料
対象:どなたでも
主催:二人展
問い合わせ:三島 042-782-5800 070-5456-9956
11月27日・29日 アートフラワーアレンジメント

花とアロマでクリスマスの素敵な演出を・・
アートフラワーやコサージュにアロマオイルをプラスすることで心が華やかになったり認知症の予防になるということが実証されています。アロマを使って心と体のリフレッシュをしませんか?
※健康年齢、細胞年齢を測れるAGE測定もできます。
※オーガニックアロマスプレープレゼントつき
日 時:11月27日(月) 11:00~13:0011月29日(水) 9:00~11:00
会 場:ユニコムプラザさがみはら 実習室2
材料費・受講料:3,800円(作品の持ち帰り用エコバッグをご持参下さい)
お問い合わせ:紀子:090-9133-6550/湯本:090-9390-7255/大矢:090-6149-3117
11月25日のオーサーズカフェは「ミツバチとヒトと自然の関わり」

ミツバチとヒトと自然の関わり
玉川大学 学術研究所 ミツバチ科学研究センター 教授 佐々木 哲彦氏
ミツバチと聞いて多くの人が最初に連想するのは甘くて美味しいハチ蜜でしょう。また、数年前に世界的に重大なニュースになった「ミツバチの謎の失踪事件」を思い出される方もいるかもしれません。ミツバチはハチ蜜をつくるだけでなく、花の花粉を運んで受粉させることで野菜や果物の生産に大いに貢献してくれています。私たちの豊かな食生活を支える大切なパートナーになっているこの特別な昆虫の魅力について、分かりやすくお伝えします。
オーサーズカフェ 14:00~15:00 ロビー2
- イベントスケジュール TOP
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月